ありがとうございました


長い間、ご支援・ご厚情を賜り、有難うございました。

Thank you very much for your contnued suport and kindnes.

高齢の為、体力と頭脳の限界を感じるようになり、今年の12月をもって、事業を閉じさせていただきます。

I’ m very sorry As I get older, I begin to feel the limits of my physical strength.

 久しぶりに参加して

 毎年、5月頃に退職校長会の総会・懇親会がある。午前中は、研修会や講演等があるので、最近の教育状況を把握する為、時々、遠方である会合に出席している。しかし、コロナ禍で飲食や集会等が中止となって久しぶりの会合であった。
 同僚や後輩の先生方と4年ぶりの顔合わせだったが、みんな老けることもなく元気で昔と同じ元気よさであった。
 午前中は、事業報告及び収支決算報告や役員選出・事業計画及び予算の承認等があり、また研修(講話)としては、「変革を迎えている学校」というタイトルで、①現在の社会状況と学校(暴力行為増加・SNS・ゲーム・保護者対応)②変革(イノベーションに対する日本の社会)③これからの時代に必要とされる力、
(どのような人材を社会が求めているか)④現行学習指導要領の方向性⑤教師に求められていること(押し付けの教育ではなく、授業のイメージを変えていく)
現在の変革を迎える学校の姿勢として、教師に求められることは、自分で考え、自分で改善していく教育、すなわち、「教師自身もアップデートしていく力が必要ではないか。」と言うように解釈した次第である。

※午後からは、仲間と久しぶりに打ち解けて楽しく寛げる懇親会(宴会)なので、生ビールでの乾杯が待ち遠しくもあった。最初は、何かと挨拶も多く、開宴まで1時間近くも待たされたのは、沖縄の研究発表九州大会の歓迎会の時であった。多くのお偉い方の挨拶が次から次に入り、参加者の先生方は、司会者の進行を無視して、勝手にワインやお酒を飲んだりして、寛いでおられたのには、地域の特性かなと少し驚いた次第である。
 しかし、この懇親会は、飲むのが好きな先生が多く、参加者の気持ちを良く理解されている為か、挨拶の話は短くて15分程度で乾杯の音頭で開宴となるので
飲み好きの者にとっては有難い。

※飲み会の席で、全国的に教員採用率が低下していて、人材確保・働き方改革・不祥事防止・危機管理意識の向上・問題行動への対応などが現在の学校の課題・悩みでもあることを同僚から聞くこともできたことは有益であった。特に、管理職のパワハラ・セクハラ・マタハラ等にも気をつけたいものである。
 最後に、21世紀は人権の世紀でもあり、学校は特に教育を施す場であるので、「人権侵害は大きな罪である」ということを、もう一度認識して、「基本的人権の尊重」をベースとした学級経営・学校経営に努めていきたいものである。


“ありがとうございました” への1件のコメント

yastady777 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です